2015/06/30
こんなのが角打ちだとは俺はまったく認めない熊本市上通「堤酒店」
こんなもんは角打ちじゃねぇよ。たぶん4年くらい前にも、立ち寄ったことがある。
角打ちをやってるって触れ込みだったが、焼酎とかを売ってる陳列棚のあるスペースに簡易カウンターが誂えてあって、おそらく観光で熊本を訪れた客が土産ものを選んでらっしゃる脇で飲むという肩身の狭いものであった。
それはそれで、今よりは角打ちと呼べなくはないものだったから、まだ許せた。
もう立ち寄ることはないと思っていたが、“熊本 角打ち”で検索するとこの店の情報がやたらヒットするので、まるで期待はしないが一応は覗いておこうかと立ち寄ってみた。

店先は、えらいゴチャゴチャしてるな……そしてこれは、まるで期待できないなと直感した。
角打ちのそれではない、企業系の居酒屋みたいな店先の、なんというか客を迎えようという気持ちは感じず商売っ気が曝け出されたような品のなさ。
そう、なんというか、あざとい。
“創業明治27年”だとか“今の社長が五代目”とか“会員募集中”とか、そういった店側からの主張ばかりが目について、客へのベネフィットはまるで提示されてない様子だ。

店に入ると、まず右手にテーブル席がいくつかあるのが目に入る。
居酒屋のようだ。
角打ちの光景じゃないな、何人か組の客が、座ってたむろしている。
まったく熊本人ってのは、角打ちでさえ……ここが百歩譲って角打ちだとしてだが……椅子を求めるし群れたがる。
酒を飲むという文化に対しての未成熟さ、民度の低さを見せつけられて気分が悪い。
立ちカウンターもあるので、そちらへ。
さてビールを飲もうと冷蔵ショーケースを探すと、焼酎だかが並んでいるものは目に入ったがビールは見当たらず。
困惑して店内を見渡していると、やはり困惑している様子の店員と目があった。
ビールはあるか訊くと、生はありますとのこと。
なるほど、しかし酒屋の角打ちなら、売っているビールを買って飲むものだ。
瓶か缶のビールは売っていないのか訊くと一応はあるとのことで、立ちカウンターの足元辺りに小さな冷蔵ケースがあって小瓶なのかな、瓶ビールが置いてあるのをようやく見つけた。
このビールは飲めるのか訊くと、500円ですとのこと。
おいおい、酒屋の角打ちが上乗せして売るのかよ。
呆れつつ、ここは角打ちじゃないのと訊くと“うちはこういうスタイルです”みたいなことを言われた。
この辺りで、店員は2人いたが、どちらも“めんどくさいオッサンが入ってきた……”みたいな顔色を、もはや隠していないように感じられた。
酒屋で500円だして瓶ビールを飲むのは許容できないので、生を飲むことにする。
生は俺の嫌いな銘柄と地ビールだとのこと。
地ビールを注文すると、プラコップで出てきた。

500円で、これか。
で、これは熊本の地ビールなのか、なんという銘柄かと訊くまで、なんら商品についてのコメントはない。
地元のビールなら、ちゃんとアピールしてやれよと思ったのは要らぬ世話かね。
秒速でビールを飲み干してサッサと撤収しようと思ったが、隣の先客に話しかけられたので少し応じる。
県外から来たとのことで、熊本には正しい角打ちや昼から飲める店は希少であることを話し、上野の「たきおか」は素晴らしいねという話題で少し盛り上がった。
九州で飲むんなら北九州や福岡が楽しいよと、熊本では水前寺にちゃんとした角打ちがあって新市街に昼から飲める店があるよと情報提供しておいた。
他にもすすめたい店はあるが、県外からの人がアクセスが容易なのは繁華街か水前寺くらいまでだろうからね。
ま、ハナっから期待してはいなかったが、予想以上にアレな店だったな。
システム的にも、つーか営業姿勢も接客も、まるで受け入れられない。
こんなのが角打ちだなんて、俺は絶対に認めない。
そして、ここに群れている客も、角打ち好きだとは認めない。
人気があるようだし、俺ごときに認めないとか言われても、痛くも痒くもないだろうけどね。
↓「食べログ」での店舗情報
堤酒店+立ち飲みナポレオン (立ち飲み居酒屋・バー / 通町筋駅、水道町駅、熊本城・市役所前駅)
- 関連記事
-
- ちゃんと雰囲気はあるね「味千ラーメン 競輪場前店」 (2015/11/21)
- こんなのが角打ちだとは俺はまったく認めない熊本市上通「堤酒店」 (2015/06/30)
- 串が安くラーメンもイケる新水前寺駅前「葦善」は観光客にも良いと思うぜ (2015/06/25)
コメント
こちらのお店について
千葉県船橋の住宅街で、「角打ち」の名前のおでん屋さんを営んでおります。
小さなお店のマスターです。
角打ちは、やはり、値段です。
このビールは、高過ぎです。
また、こちらの店は、最近の店ですか?
店構えがなんか、私の店に似てるんです。
しかし、値段からメニュー、雰囲気は違うと思います。
宣伝では、ないですが
酎ハイ100円から
サワー150円から
一番搾り生中300円から
おでん33種 80円(全て)
お摘み20円から
駄菓子屋さんですので
10円から
升酒100円
瓶もラガーあります。
中瓶350円
角打ちは、店名です。
升酒を呑む方が多いので
角を打つで角打ちと付けました。
こんな感じで営業してます。
潰れる、いつ潰れる。
そう言われてますが
運よく今だ、潰れずにいます。
私の店も
角打ちでは、ないのでしょうか?
角打ち 二和向台マスターより。
m(__)m
2015/09/14 23:39 by おでんと駄菓子の角打ちです。 URL 編集
船橋! 今年の4月に、生まれて初めて船橋って街に行ったのですが、いいところですね。
その船橋で、店をやってらっしゃると。
俺は九州在住なもんで、なかなか船橋へ再び伺うのはムズカシイですが、死ぬ前にまた行きたいです。
それまで店をやっててくれたら嬉しいです。
酒とか安いんで、近所なら明日にでも行きたいくらいです。
とにかく酒が安い店は好きです。
この記事の店は、いまの様相になったのは5年以内くらいのことだったかと記憶しています。
最近こうなった、ということです。
“私の店も角打ちでは、ないのでしょうか? ”とのことですが、行ってみなきゃわかんないです。
ただ“角打ち”ってものの定義は酒屋の一角で立ち飲みするってことであるから、角打ちじゃないかもしれませんね。
とはいえ、そういうカテゴライズとは別に、好きな店か嫌いな店かってのが最終的には自分にとって大事です。
貴兄の店が素敵な店だったらイイなと思います。
2015/09/15 01:26 by 割った鍋 URL 編集
安いLCCしか利用しない俺が降り立つのは成田空港だから、そこから京成本線で東京都内を目指すことになる。
二和向台駅ってのは新京成線で、京成船橋の手前の津田沼から歩いて新津田沼にいって電車に載ったら15分くらいで行けるんだな。
2015/09/15 01:27 by 割った鍋 URL 編集
回答ありがとう。
そうですね。消費税も上がるし、生き長らえたら是非、お立ち寄りください。
お店のブログを是非1度見てください。
毎日更新してます。
http://blog.goo.ne.jp/kaku2011
それでは…
角打ちマスターよりm(__)m
2015/09/15 06:10 by 角打ちマスターより URL 編集
ブログ拝見しました。
楽しげに、オッサンも子供も若い女性も集っていて。良い感じですね。
いつか、ご縁がありましたら(^ヮ^)
2015/09/15 17:02 by 割った鍋 URL 編集
おい!お前
ブログ閉鎖しろ!
2016/07/02 11:19 by 熊本地震 URL 編集
昔はよかった
今日、「堤酒店」へ行ってきました。16時頃ビールが飲みたくなったので寄ったのですが、
瓶ビール(中瓶)500円、お通し350円(枝豆とレンコンのピリ辛煮)合計850円でした。
前に行った時に、高い店とは思っていたのですが、お通し350円は予定外でした。
前の投稿でも言ったのですが、昔の熊本でも「角打ち」も「食堂」もいっぱいありました。
今は、やはりパチンコ店の近所に昼から飲める食堂があります。
(例:めしや和、https://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43008288/)
「角打ち」ですがうちの近所にも昔はあって、子供の頃は、怖そうなおじさんが何人かいて、親父の酒を買いに行くとき嫌だっことを思い出します。その後、酒屋さんがコンビニ変わってそのうち潰れました。
今回「古賀酒店」を見せてもらったので、今度行ってみようと思います。
2016/11/07 21:29 by mogura URL 編集
お通し350円って、居酒屋じゃねぇかって、まったく承知できないですねぇ。
ほんとうに嫌いだ「堤酒店」。
利用したことはないですが「めしや和」って白山のほうですね。
今は熊本を離れているので行く機会がなさそうですが、確かにパチ屋駐車場敷地内、
近辺には飲める店があるという傾向ありますね。
「古賀酒店」、素晴らしく大好きです。
ぜひ、行かれてみてください。
2016/11/07 21:45 by 割った鍋 URL 編集
古賀酒店(立ち飲み聖地)
なかでも折尾の「高橋酒店」はいいよ!!
八幡製鉄所の3交代の働き手たちが、朝からも立ち寄り、日本の近代化に寄与しました。
もう、店主は84歳ぐらいの女性。品位がありますよ。
で、moguraさんが言っているように
熊本の「古賀酒店」が、SNSのは出ないけど
最高ですね・・・・・・。
全国約600店の「角打ち」にいかれた、東京のMさんに
熊本地震での「古賀酒店」で
会いました。
さすが・・・・・・・・脱帽です。
TBS「吉田類」や他局のスタッフたちは、この600店のMAPを
みたことがありますか~?
2018/06/01 20:54 by あきちゃん URL 編集
折尾「高橋酒店」は良いですね。
同じく折尾の「宮原酒店」も好きです。
熊本では「古賀酒店」が素晴らしい、というか、
“正しく”角打ちなのは「古賀酒店」しか知りませんので、
熊本においてはまさしく聖地ですねぇ。
2018/06/04 04:27 by 割った鍋 URL 編集