2015/03/22
寿司屋密集地帯だから店は他にも沢山あるがここに惹かれるんだよ「すし政」
大阪といえば寿司だ。大阪で寿司といえば天五だ。
天神橋5丁目、すなわち天五は安くて旨い寿司屋が密集している寿司地帯なのだ。
よって、寿司屋のハシゴをするのである。
「春駒」と同じくらい好きなのが、こちら「すし政」でございます。

この店、狭くってね。
カウンターしかないわけだが、表の引き戸をガラリと開けると即、椅子ってな感じ。
席に着くと引き戸を背負っているような様相を呈する(いや言い過ぎか)。
なんつーか、立ち食いそば屋みたいなパーソナルスペース感覚があるよ、座れますけどね。
それが、スッと入ってサッと食ってチャチャっと帰るっていう風に使えて、むしろ好き。


寿司、たいへんお安くなっております。
この辺の寿司屋は、メニューに表記の値段で二貫ってのがデフォルトなようで。
ネタに醤油を刷毛で塗るのも、ガリが牛丼屋の紅ショウガみたいなのも共通のようだね。


さば、いわし、どちらも150円。
直前に寄った「春駒」で食べたものとカブらないようにと思うも、青魚好きなんで似たようなものになったな。

寿司にはポン酒だろ主義なんだが、ハイボールを。
昼頃まで前日の酒が抜けずに不調だったし、この日も既に5軒目なんで少し飲み疲れて。

カッパ巻で〆る。
寿司屋の締めはカッパ巻、ってのが好きなんだ。
それにしてもやっぱ、大阪ではカッパ巻じゃなくて胡瓜巻って呼ぶんだなとここでも確認。
「春駒」に較べて、ややシャリが甘いかなと思うし、ぶっきらぼうな接客だなと思うが、気にならん。
「春駒」より“寿司なんざ安くて気軽に食えなきゃいけねぇ”って空気を感じられる。
どちらも良いし好きだし、じゃあハシゴすればイイじゃんってのもできちゃう安さだよ。
でも寿司ばっか三連続ってのもな、って「奴寿司」も良いのについつい行きそびれるんだよなぁ。
つーか、今まで意識してなかったが此処は「すし政 東店」なんだなぁ、他の店舗は行ったことないし「春駒」も支店があるが行ったことないし、行きこなせないんだよね。
そんな天五の寿司屋密集地帯があるから、大阪といえば寿司なのだ!
↓「食べログ」での店舗情報
すし政 東店 (寿司 / 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅)
- 関連記事
-
- 長いLightningケーブルを持ち歩いていてよかった天神橋筋の「SUBWAY」 (2015/03/26)
- 寿司屋密集地帯だから店は他にも沢山あるがここに惹かれるんだよ「すし政」 (2015/03/22)
- 大阪に行くたびに必ず天五の寿司屋「春駒」へ行くし行かないなんてありえない (2015/03/22)
コメント
このタイトルとは関係ありませんが
2015/03/22 16:06 by 通りすがり URL 編集
年金通りの看板、いかにもって感じに“年金”が“人情”になってましたか。
それは気づいてませんでしたが、年金通り自体は平常運転しており、特になにか問題があった様子はありませんでした。
つい先日、19日に年金通り「ともみ」で飲んでましたが、いつも通りでしたよ〜。
福岡市の「親不孝通り」を、イメージ悪いからって「親富孝通り」って表記に変えたような、くだらない理由ですかねぇ。
自治体とか行政がイメージアップなど狙ったところで、親不孝通りは夜になるとキャバクラやナイトのキャッチが路上に溢れて個室ビデオ屋なんかが目立つ品のない通りです(それが悪いとは俺は思いません)。
というわけで、年金通りは問題ないですよー。
ブログ見てくださってるとのこと、ありがとうございます!
2015/03/22 16:48 by 割った鍋 URL 編集