食べたり飲んだり、飲んだり。This is タベノミー。
【広告】Advertisement西鉄雑餉隈駅のすぐそば昼から角打ちできるよ「ふじきや」福岡市博多区
商店街を抜けて雑餉隈駅にアクセスするには踏切を越えることになるんだが、その踏切近くに「ふじきや」という店がある。

建物てっぺんの看板には“世界のお酒とおしゃれな食品の店”とある。
が、まぁ酒屋という括りでいいかなって思うわ。

店先には酒と一緒に食品もいろいろ露天のように並ぶが“おしゃれな食品”は見当たらないな。
赤いガムボールマシンだけがオシャレと言えなくもなく同時に店先が浮いてるね。
ところで屋号の表記については、基本的に俺は看板や暖簾に記してある表記に倣うようにしている。
なので「ふじきや」としたが、「藤木屋酒店」という表記もネット上で多く見かける。
さて店に入るとオバチャンがいらっしゃり、酒は飲めるか訊くと通常は午後からだけどまぁいいよと迎えてくれた。
俺が立ち寄ったのは平日の11時前、店内に客はなく静かだった。


店の奥に冷蔵ケースがあり、その近くに立ち飲みカウンターがあつらえてある。
両側から利用できる島状の細く小さなカウンターで、ちょっと珍しいね。
冷蔵ケースから自分でビールを出す。
サッポロ黒ラベルの缶をもらった。

黒ラベルもいいよねぇ、235円也と正しく角打ち価格。


カウンター上に、ゆでたまご120円也がザルの中に、他に缶詰も積んである。
冷蔵ケースの中には簡単な調理がされたアテが用意されており、売り場には乾きものも売っている。

雪印の6Pチーズをアテにした、一個売りが嬉しい。
店先には焼酎とポン酒が並んでいたが、店内はワインの陳列が多い印象。
ワインはグラスで飲ませてくれる。

店内は禁煙で、重度の喫煙者の俺には残念だが、まぁ売り場だしねぇ仕方ないわな。
店のオバチャンは世間話に応じてくれつつ、店内の仕事をキビキビとやっていた。
博多華丸・大吉がロケに来たそうだ。

そのロケで、粉末青汁を焼酎で割る“えみ割り”なるものが紹介されたそうな。
俺はちょっと……試す気にはならなかったが。
個人商店の酒屋の奥でちょっと飲めますよという、昔ながらの角打ちだよね。
カウンターは小さいから、夕方は混むんだろうね地元の常連で。
かなり賑やかになるんだろうなと想像される。
酒もアテも安くて、いいね。
「ふじきや」福岡市博多区麦野6丁目1−2
【広告】Advertisement


- 関連記事
-
- ものすごくウェルカムに歓待されて雑餉隈「よしつぐ酒店」で角打ち (2015/09/01)
- 西鉄雑餉隈駅のすぐそば昼から角打ちできるよ「ふじきや」福岡市博多区 (2015/08/30)
- 南福岡駅から歩いてすぐの角打ちできる酒屋「福岡屋酒屋」で朝からビール (2015/08/29)
南福岡駅から歩いてすぐの角打ちできる酒屋「福岡屋酒屋」で朝からビール
難読地名だよね、“ざっしょのくま”って読むんだよ。
博多区は南南東へ細長く伸びて隣の春日市に接しており、その辺りに雑餉隈はあって“ここも博多区なの?”ってほどに遠く感じるんだけど懐かしく庶民な感じの商店街があって住むにはいいのかもねって雰囲気の町ですよ。
で、懐かしく庶民な感じだから角打ちできる酒屋も残っているってことなのよ。
南福岡駅を出ると目の前にロータリーとちょっと広い通りがあるんだが、それをちょいと右に逸れて路地を行くと目的の酒屋が見つかった。


「福岡屋酒屋」。
店先からちょいと中を覗くと“お酒コーナー”と札が下がっていて、角打ちできるんだと確認できて安心して店内へ。
しかし、そちら側は売り場であって角打ちコーナーとはカウンターで仕切ってあったので、いったん外に出て店舗むかって左の入り口から入り直しましたよ。

俺が立ち寄ったのは10時台、まだ角打ちしてる客はいなかったがオバチャンが快く迎えてくれた。
角打ちスペースは椅子はなく立ち呑みで、そこそこ広く余裕で10数人は立てそうで、俺には残念なことに禁煙。
カウンターにドンと樽が据えてあって“おっ!”と思ったが、焼酎だったのでスルー。

角打ちできる酒屋の角打ちでは冷蔵ショーケースから自分でビールとか取り出して飲むシステムがあるが、こちらは売り場と仕切られているから店の人に注文する。
キリンラガー缶をお願いした。

250円、まぁ端数切り上げ角打ち価格ってところか。
カウンター上の焼酎樽の隣には陳列棚があって、そこにアテが並ぶようだ。
冷やっこ、アジフライなどの値札はあったが品物はまだ並んでいなかった。
夕方、仕事帰りに立ち寄る客が主だそうで、その時間帯にはアテも用意されているのだろう。
雑餉隈には他にも角打ちできる酒屋はあるか訊くと、昔は多かったが今は少なくて、西鉄雑餉隈駅のほうにはあると教えてくれた。
カウンターの端、入り口に近い辺りに古めかしい自動酒かん器が置いてある。
クラシックだが、現役だそうだ。

駅から近くて、仕事帰りに寄るのにいいだろうね。
きっと夕方には常連で賑わうんだろう。
【広告】Advertisement

↓「食べログ」での店舗情報
福岡屋酒屋 (立ち飲み居酒屋・バー / 南福岡駅、雑餉隈駅)
- 関連記事
-
- 西鉄雑餉隈駅のすぐそば昼から角打ちできるよ「ふじきや」福岡市博多区 (2015/08/30)
- 南福岡駅から歩いてすぐの角打ちできる酒屋「福岡屋酒屋」で朝からビール (2015/08/29)
- マイナーな場所なのに凄く盛況な酒屋の角打ち「クリヤ酒店」博多区美野島 (2015/06/27)
きんぴら二度目の登場「サンドおむすび 鶏つくねときんぴら」

「サンドおむすび 鶏そぼろときんぴら」以来の、きんぴら再び。
なんかこう、リメイク感あるね。
そぼろが団結力を高めて、つくねになりました、あとは同じですみたいな。
すなわちリメイク感イコール、ネタ切れ感またはマンネリ感。
地味に美味しくて、つくねに食べ応えはあるんだが、なんつーかこの想定の範囲内に美味しくてサプライズがね。
またメイン食材は鶏肉かというのもねー、いつもだいたい鶏肉だよねー。
たまにはドカンと豚肉でも使えよなーって言いたくなる、鶏肉じゃないとコストが見合わないんだろうけど。
だんだんこのシリーズに対する熱量が下がっていくなー。
なんかもうセブンイレブンの「直火で炙ったソーセージおむすび」とか「やみつき!炙り焼豚の炒飯おむすび」とか、煮玉子半分がボテっと埋め込まれたおにぎりとかのほうが、安いしイロモノ感とジャンクな満足感があるよなー。
もう俺、このシリーズを律儀に追いかけるのやめるわ。
<ここまでのサンドおむすびシリーズまとめ>
ふたたびゴハンに色がつきましたね「サンドおむすび タンドリー風チキン」
ひさびさにジャンクさを感じるじゃないか「サンドおむすび 鶏唐揚げ怪味ソース」
とてもあっさり「サンドおむすび 蒸し鶏の梅肉仕立て」
あぁなるほどねファミマ「サンドおむすび 豚生姜焼き」だがしかし
あら新しいのが出てるファミマ「サンドおむすび 鶏唐揚げ甘酢たれ(ねぎ入り)」
待望のニューカマー2015年6月30日発売ファミマ「サンドおむすび タコライス」
期待値の高まるままにファミマ「サンドおむすび チキンカツ」を食った
地味だなぁと思ったが意外に良かったファミマ「サンドおむすび 鶏そぼろときんぴら」
こういうの男子は大好きだろファミマ「サンドおむすび ハムカツ焼そば」
- 関連記事
-
- 九州のファミマだけで売ってるらしい「ブラックモンブランデザート」美味しいです (2015/09/06)
- きんぴら二度目の登場「サンドおむすび 鶏つくねときんぴら」 (2015/08/26)
- ふたたびゴハンに色がつきましたね「サンドおむすび タンドリー風チキン」 (2015/08/24)