食べたり飲んだり、飲んだり。This is タベノミー。
【広告】Advertisement昔の欧羅巴のサロンはこんな雰囲気だったかしらんと浪漫を感じる新宿西口「VAGABOND」
だから、俺は大衆酒場とか立ち飲み屋の風情が好きなんだが、大ガードをくぐってのションベン横丁には意外と馴染みがない(馴染みがないくせに“思い出横丁”という呼称は拒否してションベン横丁と呼ぶ)。
というか西口の飲み屋にはほとんど行ったことがない。
この夜は、いつも独り飲みの俺にしては珍しく同行者(オッサンだが)があり、その案内で西口へ。
その同行者にとって想い出の店、もう20年ほど前に行っていたという「VAGABOND」という店を目指した。
もう営業してないかもって話だったが、健在だった。

なんだか雰囲気のある外観で、ちょっと良いねぇと感じた。
店のドアを開けるとウェイティングバーのような空間もあったが、階段を上がって二階へ。
二階は、上がってきた階段を中心に四方に空間が広がり、そう広くはないが多くの客で賑わっていて適度な窮屈さを感じた。
どういうのかな、ああ混んでて心地良いな、という賑やかな酒場の雰囲気だ。

ピアノの側の、奥のテーブル席に案内された。
そう、ピアノ演奏がある酒場なんだよね。
長いこと営業してると同行者に聞いていたが、確かに時の流れの積み重ねを見てとれる古い調度が、良いね。
土曜の夜ということもあり、沢山の客のお喋りが、ピアノの音色の合間に聞こえてきて心地良い。
なんだか、仏蘭西のサロンってこんな雰囲気だったかしらん、とか思ってしまった。
ピアノの演奏だけでなく、詩の朗読なんかもあってそうな雰囲気、短いエチュードも演じられそうな場の空気。
アーティスティックな空気なんだよね、そういうのに弱いんだよ俺、弱いって好きって意味でね。

なんかもう、トイレまで洒落ててね。
いいなぁ、浪漫を感じるなぁ。

ところでメニュー的には、アブサンなんかがあるわけでなく、普通に洋風パブって感じかね。
高くも安くもないという価格設定ですね。
同行者と近況や昔のことを語り合い、ハイボールを何杯か飲みました。

トイレに行ってた隙に、同行者が食べものを注文していた。

その日のオススメであるらしいチーズが仕込まれたメンチカツであった。
まぁ美味しかったです。
同行者の話では、昔はドテラかなんか着た名物店主がいて、カウンターに座るといろんな話をしてくれて楽しかったそうだ。
当時でも結構な歳だったそうな名物店主は、この夜は姿を見ることはできなかった。
こういう店が残っているってのも、新宿らしいなと感じた。
新宿三丁目に残る文壇バーみたいな、そういう流れかなぁ。
俺も若い頃に東京に住んでいて此処に出逢ったなら、通い詰めたかもしれないね。
良い店でした。
↓「食べログ」での店舗情報
東京【飲み屋・居酒屋】
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
人気に納得の活気ある焼鳥酒場「番番」歌舞伎町ドンキそば豚バラうまい
いい感じの焼鳥の店が歌舞伎町にあるという情報をネットで拾って。
ドンキの近くで、場所は判りやすかった。

地下の店で、階段の降り口まで行ったら入り口外の椅子に座って待ってる客がいるのが見えた。
ふーむ、待つのは嫌い。
どれくらい待つのかと、待ってる人に訊くと30分くらいかな、と。
ちょっと近くのコンビニにタバコを買いに行ったりして時間を潰す。
時間を潰す間に他に待ち客が増えるんじゃないかという可能性もあったが、とにかく待つのが嫌いなもんで。
しばらくして訪れると待ち客はもういなかった。
しかしガラス越しに窺える店内は、ギチギチに満席の様子。

店の人に入れるか訊くと、15分ほど待ってもらえば入れるとの答え。
デフォルトで独り飲みの俺だが、このときは珍しく同行者(オッサンだが)がいて、どうするか協議。
うーん、ここは待つことにするか。
ほどなく、店の人が店内からジェスチャーで席が空いたよと合図。
そこまで待たずに入れて良かった。
ちなみに店の人は、けっこうなハンサムというか二枚目であった。
イケメンというのとは違う、ハンサムと表現したい推定40歳前後のオニーサン。

さあ、まずはビールだ。
キリンラガー瓶があって嬉しい。
続いて串を注文、豚バラがあって嬉しい。

俺は焼鳥屋のメニューでは、豚バラが一番好きだ。
そう言うと九州以外の人からは豚なのになんで焼鳥だと不思議がられるかもしれないが、九州では焼鳥屋には必ず豚バラがあるのだ。
もう20数年前だが、上野で焼鳥屋に入って豚バラを注文したら店の人に“はぁ?”みたいな対応されたのを今でも覚えているが、その頃からすれば九州以外でも焼鳥屋に豚バラがあるのは珍しくなくなった気がする。
とはいえ、東京にはヤキトン文化があり、焼鳥とヤキトンは別ものだという意識があるから焼鳥屋に豚バラというのはそれほど一般的じゃないかもね。
そういった諸々あって、この店には豚バラがあって嬉しい。

鶏、豚、牛、それぞれいろんな部位があって、野菜の串もあってメニュー豊富で楽しいね。

フツーに焼鳥も注文しました。
忙しい店で、なかなか注文のタイミングが難しかったわ。
しかし客が皆、とても楽しそうに飲み食いしている様子は、見ていてこちらも楽しくなる。
厨房を囲むようにカウンター席があるから、他の客がよく視界に入るんだよね。
ひよっとして、ここで恋が芽生えるなんてこともあるかもね。

ビールのあとは、ハイボール。
気楽な雰囲気で値段は安めで、良い店だなぁ。
と思ったが、繁盛店だし次々と待ち客も現れるしで長居しちゃ悪いなと撤収。
あまりに人気店なのが玉にキズ、というのは客側の勝手な言い草だよな。
なんだか良い意味で歌舞伎町らしくない、良い店だと思ったよ。
東京【飲み屋・居酒屋】
やっと数年ぶりにまたウェンディに逢えた「ウェンディーズ」曙橋店
でも日本法人(ダイエー→ゼンショー)が契約更新しなくって日本から撤収ってことになったのが2009年末のことなんだなぁ。
そして2011年に日本に再進出し、最初の店舗が表参道にできたんだよね。
日本での再展開は嬉しかったが表参道かよ、そんなとこ行かねぇよ、でもこれからどんどん店舗が増えるんだよねと期待してたら六本木にできてそんなとこ行かねぇよ、ってそれから店舗が増えないじゃん?
こりゃちょっと俺が再びウェンディーズに行ける日ってこないんじゃねぇの? と絶望してたわけですよ。
で、今回の東京飲み屋巡りを計画してからウェンディーズの店舗について確認したら曙橋に店舗が。
正直どこなのそれ曙橋って思ったんだけど新宿の外れと判り、おおそれは行けると思ったわけだ。
そんなこんなで、ようやく何年かぶりに赤毛のソバカスちゃんウェンディに逢えたぜ!

なかなか洒落た店舗だねぇ「ウェンディーズ曙橋店」。

駅を出て商店街へ向かうと、すごく良い庶民感の商店街で暮らし易そうだなと感じた曙橋なわけですが、その町並みから少し浮いてるセンスな店舗だね。
土曜の朝8時台の商店街は人通りもまばら、ウェンディーズは8時に開店したばかり、とても空いてた。
一階カウンターでオーダーするんだけど、だいぶ迷ったね。
数年ぶりだし、また何年も来られないかもだし、なにを食べておくべきかトチ狂って目につくもの全てを注文しようか、でもそんなに食べきれないしやはり厳選してオーダーせねばと逡巡した。
他に客がいたら待たせちゃ悪いと思ったが、いなくて助かった。
ようやく注文し、コーヒーとチリを受け取って2階の喫煙エリアへ。

空間が仕切られた完全分煙で気兼ねなく過ごせる。

パッケージにウェンディの笑顔。久しぶりだねウェンディ。

そしてハンバーガーを持ってきてくれたよ。
スタンダードにウェンディーズバーガーにしました。
あー、すんげぇウマそう!

ウェンディーズバーガーとチリとドリンク、あまりにスタンダードなセットだが、数年ぶりだからスタンダードがふさわしいかと思ったわけよ。
ああ。ハンバーグ美味しい。チリ美味しい。
やっぱウェンディーズ美味しい。
すんげぇ満足した。
前日昼から10軒ハシゴしてネットカフェで仮眠して朝7時からウイスキーバック飲んで、というコンディションだったけどバクバク美味しくいただきました。
東京に来た甲斐があった、とさえ思わせたウェンディーズとの再会だったよ。
またいつか、ウェンディーズ。
↓「食べログ」での店舗情報
ウェンディーズ 曙橋店 (ハンバーガー / 曙橋駅、四谷三丁目駅、若松河田駅)