食べたり飲んだり、飲んだり。This is タベノミー。
【広告】Advertisement穴場だなと嬉しがる俺はいやらしいけど穴場だな布施の立ち飲み屋「宝」
生まれてきてすみません。
いや、そんなのどうでもいいんだよ、穴場っぽくて実際に穴場かもしれんが店の人はわざわざ穴場になろうとは思ってないだろう、きっと自然体に店をやってるだけだと思うよ。
そう感じる店が、東大阪市の布施にあった。

「宝」という店で、立ち飲み屋。
まぁ飾りっ気のない外観だこと。
外からのイメージより、店内は明るい。
店主は世捨て人風……とかじゃなく、普通に人当たり悪くない人です。
チューハイと、アテにチーズをいただきましたよ。

このチーズ、角打ちでよくあるベビーチーズ1個売りじゃなくて、薫製してあって100円だったのよね。
こちらの店、ちょっと気の効いたアテが、安くていろいろ用意されてるんだよ。
それだけでも楽しいんだなこれが。
どういうアテがあるか、ホワイトボードの画像をご覧ください。

ボケボケで全然わからねぇ。
すまん、もうだいぶ酔ってたんだ。

紅ショウガの天ぷらがあったり、まぁいろいろあるのさ。
それはそうと紅ショウガの天ぷら食うと大阪に来てるなーって感じるね。
しかし、アテはいろいろあるが、酒はそんなにいろいろは置いてない。
薫製チーズつまんだら、ウイスキー飲みたくなったのね。
シングルモルトの瓶が目にとまったので注文したら、空瓶でした……残念。
代替策としてハイボール飲んどきましたわ。

くそ、モルト飲み損ねたチクショー、なんて思いはしなかった。
ま、無いならしゃーない、と素直に思える空気の店だったんだよね。
店主のキャラクターか、店の佇まいのせいなのか。
路地に、目立たずある店で、それだけで穴場感は少しあるものだ。
でも本当に穴場と感じるのは、なんらかのサプライズとプレジャーがあってこそだよね。
暗い通りにあって地味な店だからアテなんかたいしたもんないだろう、と高をくくったら注文に迷うほど豊富に魅力的なアテがったりさ。
客あんまり入ってなさそうだからショボくれたオッサンが生半可な気持ちでやってるかと思ったら、魅力な店主だったり、とかそういの。
この「宝」、穴場じゃんと思ったね。
あと余計なことだが九州に住んでるのに大阪府の地味なエリアの片隅で良い飲み屋に出逢って俺カコイイと思ったね。
出逢ってっちゅーか、事前にネットで情報拾ってたんだけどね。
たまたま出逢ったって書いたほうがブログ的にカコイイよなーとちょっと思ってしまった卑しい俺。
恥の多い人生です、生まれてきてすみません。
↓「食べログ」での店舗情報
立ち呑み 宝 (立ち飲み居酒屋・バー / 布施駅、小路駅(大阪市営)、俊徳道駅)
ここは“玄人”って言葉が似合う酒場だって感じた布施「ひらた」
九州に住んでる俺には地理的時間的制限があるから、厳選して何軒かしか行けないのが辛いところだ。
布施駅の北にアーケード街があり、そのなかに「ひらた」という店がある。

屋号のフォントはかわいいが、年季を感じる立ち飲み屋の店構え。
と同時に、株式会社平田商店という表記もある通り、酒屋として小売りをやっている。
だから立ち飲み屋ってより角打ちできる酒屋だね、立ち飲みエリアと売り場は別の空間になってるけどね(店内で繋がってはいる)。
上の画像は帰りがけに撮ったもので、もう立ち飲み側の入口のシャッターが降りている様子。
立ちカウンターにズラリと酒飲みが、わりと静かに飲んでいた。
泥酔したり妙にテンションの高い酔っぱらいは見当たらなかった。
酒飲みの“玄人”って感じの客が集う店という空気があったな。

渋い雰囲気があったのでポン酒が相応しいかとも思ったが、この日はだいぶハシゴ酒をしているので小休止的に瓶チューハイを手始めに。
氷をいれたジョッキと一緒に出してくれた。
カウンターの天面はステンレスで、その鈍く静かなシルバーの光も心地良い。
カウンター内部には、おでんが煮えている大鍋が見えて食欲をそそるんだこれが。

上の画像に店の人が映り込んでいるが、手隙のときは手を前で組んで姿勢を正して待機しているのがわかると思う。
その態勢も“玄人”を感じるんだよねぇ。
手隙のところを狙って撮ったのだが、実際はまめに客の対応をしたり鍋に手を入れたり、バタバタではなくテキパキと仕事をしている様子も眺めていて心地良い。

おでんをいただき、調子が出てきたのでポン酒も。

なんか、料理と酒の写真が無駄に暗めで渋い感じに写ってるが、そんなに暗い店内ってわけじゃないよ。
もうだいぶ酔ってて、うまく撮れてないんだな。
この店は閉店が割と早くって、長居はしてないんだがそろそろ閉めるという時間になった。
もう立ち飲み側入口は閉めるので小売り側から出てくださいと案内された。
そんな閉店間際だったが、気持ち良く迎えて送り出してくれて、嬉しかった。
フレンドリーな接客、みたいなタイプじゃないんだが、気持ちいい距離感だと感じた。
リラックスして飲み食いしつつ、どこか背筋が伸びる気分も少しあって、それも良い。
限られた店にしか行けないなか、この店に行って良かった。
本当に、そう思える酒場だった。
↓「食べログ」での店舗情報
ひらた (居酒屋 / 布施駅、小路駅(大阪市営)、新深江駅)
とても魅力的な空気を感じた布施の立ち飲み「ヒザキ酒店」
前回は閉店間際でゆっくり楽しめなかったので再訪したよ布施の「ヒザキ酒店」。

再訪したかったのは、うーん、なんかほのぼするんだよね、この店。
すっげぇ安いとか、すっげぇ美味しいとかでもないんだが、なんだか不思議に魅力がある。
独り飲みがデフォルトの俺には珍しく、友人と2人で立ち寄った。
さて、まずはビール。

キリンラガー瓶があって嬉しい。
アテに、きずし、鰻の蒲焼きなど。


あいかわらず、いろんなアテが用意されてて何を注文しようか考えるのも楽しい。
あ、今回はカレー見当たらなかったなぁ。
トマトチューハイも飲みましたな。

世の中には俺の知らない飲み屋がたくさんあるのだから、行ったことのない店ばかりを追い求めてしまうのだ。
しかし、同じ店に再び立ち寄るというのも、なんだか嬉しさはあるね、また来れたっていうようなね。
ところでこちら、屋号に“酒店”とあり店先にビールケースが積んであるが、酒類の小売りしてるように見受けられないので俺的には角打ちカテゴリには入れていない。
ま、カテゴリ別けなんてどうでもいいっちゃいいし、たかが俺的にどうであろうと皆さんは自分の尺度で好きに捉えていただければ良いのです。
<初回投稿:2015年4月3日>
東大阪市、といっても鶴橋から近鉄で2駅の布施。
布施にもいろいろ飲み屋があるもんだとウロウロしていて、その外観に惹かれて立ち寄った「ヒザキ酒店」。

町角に昔からある店という雰囲気、昭和な感じに色のくすんだテントに屋号が記され、店先にはビールケースが積まれていて。
こういう店っていい店だよねって勘がはたらき、はいってみた。
まだお客さんがいて賑わっていたが、21時半で閉店なんですよとのこと。
このとき既に21時過ぎ、ちょっとだけビール飲ませてもらえますかとカウンターに。
狭くて椅子のない立ち飲みの店である。

家族経営らしく、トーチャンカーチャンバーチャンで“3チャン酒店”というフレーズが脳内に浮かんだ。
品書きの短冊がたくさんブラ下がっているが、書き文字はなんだか若い女子が書いたっぽいな。


美味しそうな料理がカウンターに並んでいるが、もう閉店間際ギリギリなので注文せず我慢。
ホタルイカがとてもキレイで、いい仕事してるなーと思った。
そして並んでいる料理の中に違和感を感じるものがあったのだが、カレーがある。
ライスはないカレーのみが小皿に盛られている。
酒のアテとしてカレーを出していて、けっこう人気があるそうなのだ。
家庭のカレーっぽい、なんの変哲もないようなカレーは手作りして大きなタッパーにストックされている。
そのストックの量を見れば、人気があるんだなと判る。
なんかとても暖かい居心地の良さを感じて、今回は閉店間際だったのが残念なので、また改めて再訪したいないと思わせる立ち飲み屋なのでした。
↓「食べログ」での店舗情報
ヒザキ酒店 (立ち飲み居酒屋・バー / 布施駅、小路駅(大阪市営)、JR河内永和駅)
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ