食べたり飲んだり、飲んだり。This is タベノミー。
【広告】Advertisement【閉店】なんというかまぁフツーにラーメンって感じですかね福岡市大名「翔龍軒」
店の前を通りすがったら、移転のため閉店とのこと。

どうでもいい。
<初回投稿:2016年04月14日>福岡市、大名と赤坂を隔てる大正通りの路面店ラーメン屋「翔龍軒」で、仕事の合間にサッサと空腹をどうにしかしようと立ち寄った。
人通りの多い通りだが、店内ノーゲスト。
ま、15時を過ぎていたから、そんなもんなのかねぇ。
ちなみにランチメニュー的なものがあったようだがそれは15時までだったようで、注文は叶わず。
ヒマそうだからランチメニュー出してくれてもいいじゃんとか思ったが、ルールはルール仕方ない。
普通にラーメンを注文、あと、おにぎり。

ラーメンは、こんな感じ。
ちょっと「元祖赤のれん 節ちゃんラーメン」っぽい見た目であるような気もした。
でもまぁ普通にラーメンでした、という印象で600円。
ラーメンは、500円以下であって欲しい。
ちなみにラーメン画像に格納されているタイムスタンプ情報によると、撮ったのは15:03。
ランチメニュー出してくれても良かったんじゃないの、っていう未練の残る時刻。
……小さい男だな、俺って。
↓「食べログ」での店舗情報
翔龍軒 (ラーメン / 赤坂駅、西鉄福岡駅(天神)、天神駅)
- 関連記事
-
- 【一時休業】深夜もにぎやか「ウエスト春吉店」で当たり前にかけそば食った (2017/07/03)
- 【閉店】なんというかまぁフツーにラーメンって感じですかね福岡市大名「翔龍軒」 (2017/07/01)
- たまに連れられて行くにはいいかもしれない「さかな市場 大名店」福岡市中央区大名 (2017/06/28)
安いし進出ウェルカムだよラーメン一杯330円「福芳亭 天神店」福岡市中央区天神
ラーメンってのは、安くてこそ、という信条を胸に秘めております。
ちなみに俺が福岡で一番好きなラーメン屋は「はかたや」です。
親不孝通りの路地を歩いてたら、ラーメン屋が目にとまった。
ラーメン屋なんかは普段は目にとめないのだが、店先の立て看板に記載してある値段によって目にとまった。

とんこつラーメン330円かよ、安いじゃん。
これ大事、安いこと大事。
といった風に、店の存在を認識したのは去年(2016年)の暮れだったかなぁ。
それからしばらくして、TVのローカル情報番組だったかで同じ屋号の東区にあるラーメン屋が紹介されてるのを見て、ああ中央区に進出してきたってことかぁ、とか思ったのね。
うん、進出ウェルカム、安いからウェルカムだよ。
とか言いつつ、それから実際に足を運んではいなかった。
そもそも俺はラーメンを常食するタイプではないし、ラーメンを食いたいと思うイコール「はかたや」に行きたいということなので。
が、親不孝通り界隈で昼めし食わなきゃって状況があったとき、そうだこの機会にと行ってみたわけです。

まぁ、ひっそりとした通りに、ひっそり佇んでいるよなぁ。
だがしかし、外見の静けさに反して店内は盛況だった。
昼時だしね、たぶん近所の勤め人と思われるサラリーマン数人組とかで混んでたね。
しかし、どうしてもサラリーマンってのは団体で昼めし食うんだろうね? めし食うときくらい一人になりたくないか?

さて自販機で食券を買い、ラーメンが来るまでカウンター席の装備品など観察。
紅生姜とか胡麻とか胡椒とかね、置いてあるね、でも一味はなんのため? 味噌ラーメンにかけるの? ああサッポロ一番味噌ラーメンには一味ついてるし俺も使うわな。
なんてことを思ってるうちにラーメンがやってきた。

とんこつラーメン330円でございます。
脂の張ったスープに、細麺。

この麺は、表面がトゥルットゥルで、個人的な好みとしては表面のテクスチャがもうちょい質感あってもいいかなって思わないでもないな。
しかし、330円にして必要十分過ぎるほど美味しくいただきました。
えー、総評として330円ありがとう、東区から進出してきてくれてありがとうって気持ちです。
で、割と最近、大名にも店舗できてたよね?
グイグイ進出してきてるよね、近いからありがたいよ俺としては。
安いラーメン、近場で済ませたいってとき利用するかも。
なー、こういう勢いで「はかたや」中央区に進出してくんないかなぁ?
↓「食べログ」での店舗情報
麺屋 福芳亭 天神 (ラーメン / 天神駅、赤坂駅、西鉄福岡駅(天神))
- 関連記事
-
- 空いてて嬉しい「ベローチェ 福岡国体道路店」福岡市中央区今泉 (2017/04/12)
- 安いし進出ウェルカムだよラーメン一杯330円「福芳亭 天神店」福岡市中央区天神 (2017/04/11)
- 福岡市在住の昼酒好きもなかなか知らないんじゃないかって穴場だろう「丈」中央区白金 (2017/03/31)
うんうんそうだね他所で食ったらこういうもんだよね「武者がよか」横浜市中区日ノ出町
プレシジョン熊本弁では“むしゃんよか”だな。

横浜市中区日ノ出町のラーメン屋「武者がよか」。
日ノ出町って宮川町の隣だから、2晩ほど野毛と宮川町を徘徊していてこの店のことが何度か目に入った。
目にするたび、いやいやいやいや、なんだそのわけのわからん屋号は(半笑い)、こういうのってどういう需要があるんだろラーメンマニアなら九州の有名店が出店してるってんなら行くかもだろうけどね腐れ一蘭とかファック一風堂とかならね、でもここって九州発ではないってググったらすぐ判るから行かないよね、そんで俺に関して言えば横浜に来てるのに九州ラーメンわざわざ食わないよね、と思ったわけでね。
黙殺の姿勢だったわけです。
が、何度も通りすがっちゃうと、もうなんだか気になってね。
んー、あと、いやらしいけどブログのネタになるかなとか思ってね。

ついつい、酔った勢いで入っちゃったよね。
んー、そんでまたこの店、九州とんこつラーメンっていうはなはだ大雑把なくくりで看板あげてるのね。
九州の豚骨ラーメンつってもいろいろあるわけじゃん? それぞれ違うんじゃん?

ふむ、醤油豚骨ってか。
そんじゃ博多ラーメンではなく、福岡ラーメンって感じかね。
でまぁ、あれだよ福岡じゃ“むしゃんよか”って言わんからね。
それ言うの熊本。
だからー、そういう屋号であれば熊本ラーメンを出すべきだよね。
んー、まぁいいか、九州のラーメンに馴染みの無い横浜のひとを相手にした商売だから、まぁどうでもいいのか。

ラーメンこんな感じね。
630円ね。
うっわ(半笑い)、貧相(半笑い)。
630円でこれかよ。

なんかもー、こんなの500円以下じゃなきゃダメだぜ?
いや……でも福岡にも600円とか700円するクソみたいなラーメンあるしな……んー。

卓上無料オプション、紅生姜、すりおろしニンニク、辛味噌的なもの、ごま、ラーメンだれ。
辛子高菜ないのかよ。
どうせナンチャッテなんだから九州っぽさを演出する辛子高菜、無料で置いとけよ。
ってな感じでね。
いやー、まぁあれだな、人としてどうかとは思うけど、ダメなのを期待して入ったんだけどさ。
んで期待通りにダメだったんだけどさ。
そりゃ横浜の、わけわからん屋号のラーメン屋の九州ラーメンってのが美味しいはずはない、という前提だったけどさ。
それでもどうなのこれは、っていうね。
いやまぁ、あれだ。
うん、こういうもんだよな。
【広告】Advertisement
- 関連記事
-
- うんうんそうだね他所で食ったらこういうもんだよね「武者がよか」横浜市中区日ノ出町 (2016/09/21)
- 早朝の桜木町駅でコーヒー難民になったが救われた「カフェ・ド・クリエ 桜木町」横浜市中区桜木町 (2016/09/16)
- なんかいろいろボロボロだったけど味わい深いんだこれが「まぐろや」横浜市中区宮川町 (2016/09/15)