食べたり飲んだり、飲んだり。This is タベノミー。
【広告】Advertisement甘いものって甘美で退廃的だね「Décadence du Chocolat」東京都中央区銀座
いい感じに酔っていて、しかも女性と一緒だから、いつもなら足を踏み入れられないような店へも行ける。

「Décadence du Chocolat」という、カテゴリ的にはショコラティエになるのかな、という店。


ショーケースには色とりどり、さまざまなチョコレートが並んでいて、悶絶する。
俺は酒好きのニコチン中毒だが、それでいて甘いものが大好きなので、こういう店はたまらん。


どこかお伽話の悪夢みたいなカワイイ造形の店内は女性客ばかりだから、オッサンである俺は独りではとても立ち寄れないので女性の同伴者があることに感謝。


目移りしながらも手当たり次第に選んだチョコレートと、欲張ってプチガトーまで注文。
どれもこれも、甘美でデカダンスな歓び。

ところでコーヒーも注文したのだがカップが透明なガラスなので、ソーサーにコーヒーが映っているのを“あっ、こぼれてる”と思ってしまった俺は、オシャレな店にまったく慣れてない田舎もん丸出しだなと思いました。
めったにできない、素敵な経験になったな。
高級スイーツって、素晴らしいな。
↓「食べログ」での店舗情報
デカダンス ドュ ショコラ 銀座本店 (チョコレート / 銀座一丁目駅、京橋駅、宝町駅)
- 関連記事
-
- 甘いものって甘美で退廃的だね「Décadence du Chocolat」東京都中央区銀座 (2019/01/14)
- ここが始まりの場所だという満足感「銀座ライオン GINZA PLACE店」東京都中央区銀座 (2019/01/14)
創業は古いが今風にかわいいケーキ屋さん「ケーキのお店 アルプス洋菓子店」福岡市博多区奈良屋町
それが大きなフックとなって「ケーキのお店 アルプス」に惹かれた。

客先に向かう際に通りすがって、ここで手土産を買おうと立ち寄った。
店舗外観は、歴史と威厳を漂わせる厳しい様子……は、一切なく、むしろ可愛い。
創業から何度か建て替えられたり、もしかして場所も移ってたりするのかもね。

店内も普通に可愛いケーキ屋さん。
ただスタッフは若い女の子ではなくベテランのご婦人で、そこは昔ながらの町の洋菓子店といった風情。

いろんなケーキを売っているが、客先への手土産だから数が揃う単一アイテムを選ぶ。
いろんな種類あれこれ買うほうが楽しいが、どれを誰が選ぶかって揉める原因になったら嫌だしねぇ。

オレンジケーキを、自分の分も買って自分も食べた。
オーソドックスなパウンドケーキでいて、オレンジとブランデー(かなリキュールかな)の香りがじんわり。
あ、そうそう持参する際に形が崩れるのを心配しなくていいのもパウンドケーキの利点だよね。

店内には広くないがイートインスペースがあって、ケーキとドリンクのセットなど楽しめる。
いつか試してみたいかもしれない。
↓「食べログ」での店舗情報
アルプス洋菓子店 (ケーキ / 呉服町駅、中洲川端駅、千代県庁口駅)
- 関連記事
-
- 意外と和風がイケるのかもしれない「ホームスパン」福岡県福岡市博多区奈良屋町 (2018/07/05)
- 創業は古いが今風にかわいいケーキ屋さん「ケーキのお店 アルプス洋菓子店」福岡市博多区奈良屋町 (2018/07/05)
- 思い出も加味されて空間の豪華さを味わった「クラブ バロン」福岡市博多区中洲 (2018/06/26)
ファミマの「熊本県産和栗のモンブラン」がなんだかこういうものなのか
なぜにファミマかっつーと、俺が喫ってるポールモール10mg赤を置いてる率が高いからです。
セブンの緑と青はあるのに赤だけない率は異常。
そんなこなんでファミマでちょろっと買い物をすることが多く、それはしばしばパンだったり甘いもんだったり。
今回はチルドのスイーツコーナーで見かけた「熊本県産和栗のモンブラン」ってのを買ってみた。
和栗…ふーむ渋いんか甘いんか。

栗クリーム部分が上品な色ですな。
合成着色料で鮮やかなイエローなんていうものではない、自然な色っぽくて味への期待も高まる。

原材料表記のトップは植物性油脂ですが…。
うーむ。

食べてみると、控えめな味。
甘さ控えめ、栗の風味控えめ、食感ふわふわ。
食べ進めると、中身もクリーム、っていうかメレンゲ的な?
スポンジはない。
これはケーキではなかったのか、てっきりケーキだと思ってたんでスポンジがなくて呆気に。
いやほら、モンブランプリンとかだったら商品名からしてケーキではないからスポンジはなくて中身までプリンであろうと予想するんだけどモンブランとだけ名乗っていればケーキだと思わん?
それって俺だけ?
でもまぁ、メレンゲっぽいほうが若いお嬢さんに受けるんか?
あるいは税込195円では卵とか小麦粉とか使ってスポンジ焼けないのかなコスト的に?
つーか、メレンゲのようでいて…植物性油脂なんでしょ?
どうなんでしょか製造者/株式会社デザートランドM6さん。
熊本県産和栗のアイデンティとは。
地域限定商品かと思ったが全国で売ってんのね。
- 関連記事
-
- カップヌードルにもマッサマンが出ちゃってたんで食べてみたよ「カップヌードル マッサマンカレー ビッグ」 (2014/12/01)
- ファミマの「熊本県産和栗のモンブラン」がなんだかこういうものなのか (2014/11/20)
- ガパオに脊髄反射してファミマ「ガパオおむすび」食べたよ (2014/11/19)